赤ちゃんが少しずつ大きくなって、生後5~6か月程度になると、離乳食を始めようかと考え始めると思います。
離乳食の楽ちんポイント
- 食べやすい食器類
- 調理しやすい道具
その中でも、特に重要視していただきたいのが、赤ちゃんの口に直接触れることになるスプーンです。お店によっていろいろな離乳食グッズが販売されていますが、どれを選んだらよいかと悩んでしまいますよね。

フィーディングスプーンはどんなものが良いのか・選び方は?
赤ちゃんにとって、初めての食事体験です。今までとは異なったものが口に入ってくるので、驚いてうまく食べてくれなかったりすることが多いです。
そのため、選ぶポイントは3つあります。
3つのポイント
- スプーンの素材
- スプーンの大きさ
- 機能性
素材は赤ちゃんとママの好み
素材は
- プラスチック・シリコン
- ステンレス
- 木製
これらのものがあります。
プラスチック・シリコンは、口当たりが優しく、軽いため赤ちゃんが慣れやすいです。反面、食材によって色移りすることもあるので注意。
ステンレスは、硬くて丈夫、汚れが落ちやすく長期間使えるのがメリット。反面、硬い口当たりが苦手な子もいます。
木製は、軽く、優しい、自然な風合いが魅力です。反面、他と比べると耐久性が弱いという点があります。
スプーンの大きさは月齢に合わせて
大きさは、赤ちゃんの口の大きさに合わせて買い替えていく必要があります。
初期は、ドロドロした食材を上げることになるので、しっかりとすくえる・小さな口に入りやすいという特徴が必要です。
ここをクリアしたら、成長に合わせて徐々に大きくしていくとよいです。
機能は様々、外出用を持つのも良し
離乳食は、赤ちゃんの正面や横に座って、赤ちゃんの方を向いて食事をあげることが多いです。そのため、持ち手が長い方が使いやすいです。
外出時に使う場合は、ケース付きのものがお勧め。
様々な機能がついているものが多くあり、食べ物をつぶせるようなマッシャーがスプーンについているものや、麺など柔らかいものをカットできるようになっている物など、様々な機能があります。
お勧めのフィーディングスプーン
ここから、お勧めのフィーディングスプーンを紹介していきます。
1.【ピジョン】はじめてのフィーディングスプーン
お口の奥に入れすぎないストッパーが付いているのが一番の特徴!離乳食開始時期の口の発達に合わせて2種類入っているので、「食べる」も「飲む」も無理なく始めることが出来ます。
2.【スケーター】マッシャーandスプーン ミッキーマウス
可愛いミッキーの絵とは裏腹に機能的。離乳食用のマッシャー(食べ物を潰す)機能と、スプーンが一緒になっています。これ一つあれば、外出先で困ることがなさそうですね。
3.【リッチェル】おでかけランチくん 離乳食スプーンセット
リッチェルのスプーンは、ナミナミラインが特徴。赤ちゃんの口に食べ物を運ぶときに、ママがとても見やすいという機能がとても評価高いです。
4.【オクソートット】フィーディングスプーン(ケース付)
スプーンの先がシリコン製で、持ち手がしっかりしているので、使いやすいです。少し大きめなスプーン先も赤ちゃんのお口にすっぽりハマります。
5.【コンビ】テテオ 離乳ナビNEO フィーディングスプーン
飲む量やお口の大きさに合わせられる形状のスプーンセット。舌の突き出し防止機能もあるので、初期にはぴったり。
6.【ののじ】 新はじめての カトラリーセット
赤ちゃんがおえっとならずにぱくっとしてくれる特別デザイン。唇に優しく、口当たりが滑らかなふち付き。
7.【岡部洋食器】 口あたりやさしいスプーン
プラスチックの周りにゴムベラのようなシリコンがついているので、お皿に残っている食材もすくいやすいです。
8.【munchikin マンチキン】 ホワイトホットセーフティ
食べ物が熱いと色が変わってお知らせしてくれるという、温度感知機能が特徴。赤ちゃんがやけどをしなくてすむ安心設計。
9.【エジソン】エジソンの離乳食スプーン5本セット
様々な機能がこのセットで。ノーマル・麺カット・マッシャー・塩分カット・お薬用など、これ一つあればなんでもできちゃう。
10.【NUK】 テーブルにつかない離乳食スプーン
安い!洗いやすい!食べさせやすい!床置きはおまけ程度。スプーン部分がシリコン製で離乳食をすくうのに適しています。
11.【ナガオ】 サオの木 はじめての離乳食 フィーディングスプーン
数少ない木製のフィーディングスプーン。普通の木製スプーンとは異なり、カーブしている形状を持った離乳食用のスプーン。
まとめ
フィーディングスプーンは、離乳食を楽ちんにするための機能が盛り込まれています。
離乳食をあげるときに、なかなかうまく食べてくれないとか、あげにくいなと感じる事があったら、まず試してみるのが良いと思います。機能も色々なので、比較して、自分の赤ちゃんに合ったものを選択してあげてくださいね。
-
-
赤ちゃんが倒してもこぼれにくいベビーマグカップのおすすめ15選
赤ちゃんに飲み物をあげようと思ったら、振り回したり、手を当てたりしてこぼしてしまうこともいっぱいあるのではないでしょうか。思わずイライラしちゃって、飲まないのだったらあげない!!って怒っ ...
続きを見る